江東区の歯医者「青木歯科医院」は、生きがい支援型歯科医療を提供します
予約可能時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
15:00~18:00 | ○ | ○ | 〇 | × | ○ | △ | × |
△:14:00~16:00/休診日:木曜・日曜・祝日
将来予想される悪い歯並びや、咬み合わせを最小限にする目的で行う矯正治療で、予防矯正や機能的矯正や咬合誘導・早期矯正と呼ばれています。
歯並びや咬み合わせに影響を与える因子はさまざまで、むし歯・歯の大きさと顎の大きさのバランス・指しゃぶりや頬づえ、舌癖などの悪習癖・口呼吸・姿勢・骨格・成長・遺伝などがあります。
治療は、カウンセリングをおこない、診査・診断(レントゲン・歯型の型どり)をしてどのような方法で治療をおこなうかを決定し、ご両親と本人にお話しし、了解をしていただいたうえで開始いたします。
後から生えてくる大きな永久歯のために、
隙間があるほうが有利です。
叢生(そうせい)とは永久歯の歯の幅と顎の幅のアンバランスにより歯がきれいに並ばなくなった状態のことをいいます。
叢生の最も大きな原因は顎の大きさが小さいことです。
顎が小さく、歯が並ぶスペースがないと歯が正しい位置に並ぶことができず、乱杭歯になります。
巨大歯という大きな歯が原因となることもありますが、この巨大歯も顎の発育不全が原因でおこります。
主に取り外し式の拡大装置と呼ばれる装置で顎の成長をうながします。
①主訴:下の前歯が重なっている②診断名:下顎前歯叢生及び過蓋咬合③年齢:7歳2か月④治療に用いた装置:アクチバトール⑤抜歯なし⑥治療期間2.5年⑦治療費概算:40万円⑧リスクと副作用:患者の協力度が低い=装置を時間通りに入れないと治療効果が出にくい。・後戻り=保定装置をしっかり入れないと叢生が戻ってしまう。
①主訴:上の前歯が抜けたら下の前歯が重なっている②診断名:下顎前歯叢生③年齢:6歳10か月④治療に用いた装置:緩徐拡大装置⑤抜歯なし⑥治療期間2.5年⑦治療費概算:40万円⑧リスクと副作用:患者の協力度が低い=装置のネジをしっかり回さないと治療効果が出ない。装置の装着時間が短いと治療効果が出ない。保定装置をしっかり入れないと叢生が後戻りする。
反対咬合(はんたいこうごう)とは上下の歯の咬み合わせが逆になってしまった状態のことをいいます。
子供の成長は頭→上顎→下顎の順で成長するため反対咬合では下顎が上顎の成長を抑制してしまうので早期の治療が必要です。
①主訴:上下前歯の咬み合わせが反対になっている②診断名:反対咬合③年齢:7歳4か月④治療に用いた装置:緩徐式前方拡大装置⑤抜歯なし⑥治療期間1年⑦治療費概算:35万円⑧リスクと副作用:患者の協力度が低い=装置を時間通りに入れないと治療効果が出にくい。後戻り=保定装置をしっかり入れないと咬み合わせが戻ってしまう。
開口(かいこう)とは指しゃぶりや舌癖・口呼吸などが長期間おこなわれることにより上下の歯が咬み合わなくなった状態のことをいいます。
開口(かいこう)には噛む機能の低下や、発音の異常、食べ物をうまく飲み込めないなどの障害があり、また、歯肉が乾くことから歯周組織の炎症を起こすこともあります。
治療によって原因を除去するとともに、正しい舌や頬筋の使い方をトレーニングする必要があります。
①主訴:上下の前歯が咬みあっていない②診断名:開口③年齢:6歳10か月④治療に用いた装置:MFT⑤抜歯なし⑥治療期間1年3か月⑦治療費概算:10万円⑧リスクと副作用:患者の協力度が低い=MFTは舌のトレーニングとなるためトレーニングをしっかり行わないと治療効果が出にくい。後戻り=トレーニング後も舌のポジションを意識して嚥下しないと開口が戻ってしまう。